皆さんこんにちは!
突然ですが、皆さん
コード進行って言葉知っていますか?
コード進行という言葉自体は
知っている人も多いと思いますが、
難しいイメージないですか?
昔は自分も
「音楽の専門学校に行ってないと
そんなの理解できないでしょ」
と思っていました。
ですがコード進行は
ある音楽理論を抑えておくことで、
簡単に理解することができます。
逆にこの音楽理論を知らないと
無限にあるコード進行を
覚える作業が待っています。
簡単に例えると
数学のテストを受けるとき、
参考書の問題を丸暗記するか
公式を覚えて自分で問題を解くか
みたいな感じ!
ぜひ最後まで確認していってください!
まず最初に
そもそもコードとは何かについて話します。
コードとは日本語で和音とも言い
複数の音が重なってなる響きのことです。
一般的には3音以上が
重なったものをコードということが多いです。
ピアノの楽譜を見たときに左手で弾くものを
イメージしたらわかりやすいかもしれません。
コード進行とは
コードの並びや展開を指す言葉。
コードには
ダイアトニックコードと
ノンダイアトニックコードというものがあります。
よく分からない横文字が並んでいるので
わかりやすく解説します。
例えばCメジャーの
キーの曲を作るとします。
このときCメジャーの中の音で
構成されたコードを
ダイアトニックコードと言います。
Cメジャーの中の音とは
C〜Bの音でピアノの白鍵のことです。
逆にCメジャー以外の音も
含んで構成されたコードを
ノンダイアトニックコードと言います。
ダイアトニックコードは
C〜Bの音をルート(コードの一番下の音)とする7種類があり
それぞれに機能があります。
例えばCメジャーの曲の
ダイアトニックコードでは、
ルートがC,E,Aのコードをトニックコードといい
安定したコードの機能があります。
G,Bのコードをドミナントコードといい
不安定なコードの機能があります。
D,Fのコードをサブドミナントコードといい
少し不安定なコードの機能があります。
これら3種類の機能は、
文章を書くときの
主語述語のような役割を持ちます。
文章を書くときに
主語→述語 みたいな感じで
ある程度形が決まっているかと思います。
コード進行にも形があり、
その形通りに進行していけば
自分でコード進行を作成していくことができます。
ではここからは
そのコード進行の形について説明していきます。
コード進行のそれぞれの機能の関係図は
以下のようになっています
図の見方を説明していきます。
まずそれぞれの機能の特徴についてですが、
前述の通り
ドミナントコードが一番不安定な響きをし
トニックコードが一番安定感のある響きをし
サブドミナントコードはその間
一般的には
トニックコードから始まり
不安定なドミナントもしくはサブドミナントコードに進行して
トニックコードに戻ってくる
このコード進行がポピュラーです
映画や物語でも
平和な展開
→問題が起きて不安定な状態に
→解決して平和に戻る
というのが一般的な流れではないでしょうか?
コードも同じような展開を付けることで、
聞き手に緊張感を持たせつつ
最後に後味のいい感じで
進行を終わらせることができます!
ここまで説明すると勘のいい人は、
じゃあコード進行って
「T→ SD→D→T」
「T→D→T」
「T→SD→T」
しかなくね?
と考えると思います。
実はその考えは間違いではないんです!!
じゃあなぜコードは無限にあるの?
と疑問に思ったと思います!
ここからさらに
いくつかルールを付け加えていきます。
①同じ機能に進むことができる
つまり
T→SD→SD→Tといった感じで、
進行することができます。
②始まりはどこからでも良い
先ほどのトニックから始まって、
トニックで終わるというのは基本的な話です。
映画でも続編の場合は
いきなり戦いから始まったりしませんか?
コードも使い方によっては
SDやDから始めても大丈夫です!
③最後のTに辿り着いたら最初にTに戻る
T→D→T→T→SD→Tみたいな
コードは一見するとややこしいですが、
実は「T→D→T」→「T→SD→T」
と区切ることができ、
その間で進行終わりのTから
進行始めのTに戻っているだけです。
どうでしょうか?
このルールがあるだけで、
コード進行は無限に考えられませんか?
ここで最初の話に戻りますが
Cメジャーの曲では、
ルートが
C,E,Aのコードをトニックコードといい
安定したコードの機能があります。
G,Bのコードをドミナントコードといい
不安定なコードの機能があります。
D,Fのコードをサブドミナントコードといい
少し不安定なコードの機能があります。
と話しました。
つまりT→SD→Tの進行の場合でも、
Tで3パターン,SDで2パターンのコードを選べます。
もっと言うとこれは3和音のコードのみの場合で、
本来はセブンスコードや
イレブンスコードなどもあります。
はい!
これでコード進行の
パターンは無限になりました!
ですが安心してください!!!
根底には先ほどお伝えした
3つの機能によるコード進行のルールがあります!
ですからこれさえ守っていれば、
めちゃくちゃな進行
になることはありません。
セブンスコードなどは
この原則に慣れてから
引き出しを増やしていけばよくて、
まずは今日話した内容を頭に入れて
簡単なコード進行から
作れるようにしていきましょう!
最後に…
今回の内容は
あくまで音楽理論の話です。
音楽制作のときに
音楽理論を知っていたら役立ちますが、
理論だけに縛られると面白い曲は作れません。
なのでまずは自分の耳を頼りにすること!
それでも良い曲が作れないというときに
今回のような音楽理論に
頼ると曲作りがスムーズにいきます!
ぜひ試してみてください!
コメント